top of page

KMP Online 

​合致数

65

Read More

法律による問題解決の実践

廣瀬 陽子

冷戦終結後、冷戦中には容易に行かれなかった地域にも行かれるようになったこと、イデオロギー・バイアスが減少したことなどにより、真の地域研究が可能となり、学界においても地域研究が盛んになっています。しかし、地域研究のポジションは学界の中で未だ浮いている感があります。というのは、地域研究者は「自らの地域は特殊だ」ということを主張し、一方的な情報発信をするにとどまる傾向が強いからです。確かに、ある地域を詳細に研究すればするほど、その地域の特殊性が明らかとなるため、そのような傾向が強まるのは当然ともいえます。しかし、それでは地域研究者の自己満足に終わってしまい、学界における研究の発展も望めないでしょう。

Read More

法律による問題解決の実践

桑原 武夫

本研究会では、生活者や組織を対象としたコミュニケーション戦略を、主として【マーケティング / 消費者研究】と【科学技術(政策)】分野におけるさまざまなテーマについて探究します。

Read More

法律による問題解決の実践

ヴ, レ タオ チ

この研究会では日常に深く根ざす人間の行動に注目する。その観察と分析のための鍵になる概念にはリスク、選択、意思決定、そして日常生活などがある。 人間の一生とか日常生活は自分自身の努力だけで作りあげられるものとは考えない。それは自分が一員である大きな集団(家族、地域社会、社会さらにはネットワーク型の集まり等々)で共有される価値に触れ、それを理解し、取り入れてゆこうという“交渉過程”を通じて構築してゆくものなのである。言い換えると、物理的・社会的環境の変化が続く中で自分達自身も変化しつづけるということである。 ただし、自分達の行動に現れる変化が生き方を支える一貫性を犠牲にするというわけではない。この一貫性は日常のルーティンからの逸脱を最小限度に抑えようとする努力を支えている。上で述べた“交渉過程”を通して価値あるものとして取り入れた物事とか人間関係が中断するとか亀裂を招くような状況に接した時、それを抑えようとする努力を支えるものであり、あるいはそうした状況が生み出す“ロス”を抑えようとする努力などにも見られる。 自分達の行動とかそれをめぐる語り(ナラティヴ)は自分達の生き方をそのまま反映するだけではなく、自分達が所属する社会的なるもの・文化的なるものを“表現”するものでもあることに注目したい。 調査・研究の理論的基盤とツール:知識社会学、政治社会学、認知心理学、行動経済学、事例研究、フィールドワーク、ナラティヴ分析. 研究分野と課題:開発、貧困、教育、心身障害、ヘルス、人間の安全保障、自然災害対策等々様々な条件の下での人間の日常生活に関わる政策課題を研究調査の分野として取り上げている。 調査現場:ベトナム(ホーチーミン・シティ、中部ビン・ディン省)、ラオス(ビエンチャン地区)、日本(裾野市須山地区, 東北地方海岸部、その他)など。

Read More

法律による問題解決の実践

松川 昌平

【研究テーマ】 「アルゴリズミック・デザイン」

Read More

法律による問題解決の実践

脇田 玲

「宇宙とアート」「新しいツールキットの開発」の2つをテーマに、研究会を「A型」にて実施します。時代に左右されない芸術、今の時代の技術や思想が実現する芸術を追求します。過去の問題意識や文脈を整理しつつ、情報技術のスキルを身につける作業をしっかりと積み重ねます。3年間在籍すれば外部に発表できる作品がつくれるようになることを目指します。

Read More

法律による問題解決の実践

厳 網林

本研究会ではデータドリブンによるスマート都市・地域の構築を目標に研究活動を進めています。データドリブン(Data Driven)とは、データに基づいて判断・行動する事です。 データ社会と言われる今日、従来の定性的な意思決定ではなくより定量的で合理的な考え方が求められています。 こうした社会の流れを踏まえ、データを利用した分析的な手法を使って問題の発見、解決、実行を研究しています。具体的には、地理データを用いて分析や地図化を行う地理情報システム(GIS)を活用し、 都市・地域における環境、防災、交通、観光、福祉、農業などの問題発見、問題の原因とそこに暮らす人々との関わりの解明、 超スマート社会に向けての解決手段の提案、政策支援を行っています。 私たちはSFCの特徴である、問題発見・解決策の考案・実行までを行える研究会です。

Read More

法律による問題解決の実践

中室 牧子

データと計量経済学の方法を用いて、現代社会の諸問題を定量的に分析する技術と知識を身に付けることを目的としています。

Read More

法律による問題解決の実践

大木 聖子

災害に関する自然科学・人間科学・社会科学研究.

Read More

法律による問題解決の実践

青山 敦

本研究会は「脳情報学」を専門とする研究会であり,脳情報の計測と数理解析の観点から脳に関する基礎研究に触れると共に,コンピューティング・VR/AR・メディア・健康等への応用を目指して研究していきます.近年,人間の脳活動を非侵襲に計測する様々な手法が出現し,人間の脳を客観的に調べることができるようになってきました.本研究会では,実際にEEG(脳波)・tES(経頭蓋電気刺激)等で得られたデータを用いて,未知の脳機能を調べる方法を学んでいくと共に,卒業プロジェクトや学会発表,論文発表を目指して研究活動を進めていきます.

Read More

法律による問題解決の実践

牛山 潤一

講義概要 私たちの脳と⾝体は、神経信号という名の情報をやりとりしながら、⾃らを動かし、環境と触れ合い、多くのことを感じています。私たち⼈間の根源的な営みともいえる「⾝体運動」は、どのように⽣み出され、調整され、学習されているのでしょうか?本研究会では、脳のみ、⾝体のみ、にズームインしすぎることなく、「脳⇄⾝体⇄環境」のあいだでやりとりされる情報を生理学的/心理学的に読み解くことで、「⼈間」という存在の神秘と本質を理解することを⽬指します。

Read More

法律による問題解決の実践

宮垣 元

市民活動やボランティア、NPO/NGO、ソーシャルビジネスなどの「ソーシャルセクター」は、この30年ほどで台頭してきた新しいセクターです。この間、日本のNPOを取り巻く状況は大きく変わり、実践も実に多様になってきています。災害救援、まちづくりや地域活性化、医療福祉や教育などのヒューマンサービス、新しい事業創造まで、各領域で大きな影響力を持つようになってきました。また、社会起業家やソーシャルビジネスが生まれたのも、企業のCSRや社会性の高い消費に関心が高まったのも、セクターを超えたダイナミックな協働も、この間の出来事と言っていいでしょう。これらに共通するのは、公共性の高い活動や社会的正義を実現しようとする活動を、ネットワークやコミュニティの原理を活かしながら行うという点にあり、様々な社会課題の解決に際し、その重要性はますます高まっています。 この研究会では、医療・福祉や教育、子育て、相談などの諸活動に、まちづくりなどを加えた「ヒューマンサービス」分野を主な対象とし、NPO/NGOやソーシャルビジネス、企業のCSRや行政との協働などの「ソーシャルセクター」が果たす役割、可能性、課題や方法論について理論と実証・実践の双方からアプローチします。 具体的には、全員がグループワーク(プロジェクト)と個人研究を平行して行います。前者では、上記テーマのもと、テーマやケースに基づきグループで取り組みます。後者の個人研究では、それぞれ関心のある研究テーマをみずから企画・実践し、最終的に卒業研究としてまとめることを目指します。個人研究では、何らかのオリジナルの調査・実践を伴うものを必須としています。また、社会学の基礎概念もゼミ全体で学んで行きます。 個人研究の多様性も特徴で、過去の卒プロでは以下のようなテーマがありました。 -「「協働」概念の再定義:” 神奈川のサードセクター ”構築にむけて」 -「フィリピンにおける減災意識向上イベントの実施と検証:ザンバレス州オロンガポ市の事例」 -「ボランティアがある社会:若者の語りを考察する」 -「シニアはなぜ「働く」のか :シニアボランティア活動が示す地域社会で生きていくということ」 -「シェアリングエコノミーの社会的価値:貨幣とコミュニケーションの視点から」 -「プロボノを通じた持続的市民活動の実現」 -「地域のセーフティネットとしての子ども食堂:子供の貧困解決の一端を担う地域の役割」 -「シングルマザー向けシェアハウスの提案」 - 「日本における教育の変遷と未来:アクティブラーニングの可能性」 -「チームプレーが社会的孤立者にもたらすもの:『ビッグイシュー』のサッカープログラムを事例として」 -「地震災害時における地域コミュニティの被害抑制の効果の検証」 -「戦略的投資としての社会貢献:産学連携による社会貢献は戦略的投資となり得るか」 -「アフリカの貧困とセクター間の協働可能性:真の社会的包摂に向け、我々が貧困問題を考える理由」 この他、NPOのマネジメントや評価、文化活動、まちづくり、子どもの貧困、地域での外国語教育、社会的包摂、環境とデザイン、郊外都市研究などに取り組んでいる学生もいます。

Read More

法律による問題解決の実践

神保 謙

「国際安全保障とグローバルガバナンス」研究会(A型)は日本人学生・留学生による日本語での議論に加えて、GIGA生など英語を用いて研究を行う学生も参加し、バイリンガル環境で研究会を実施します。メインの使用言語は日本語ですが、英語での発表・議論も対応可能といたします。この研究会は基本的には、履修者の研究テーマに関する議論を中心に進めます。進め方としては、(1) リーディング(和文・英文の著作・論文)、(2) グループワーク(上記のテーマに関わる共同研究)、(3) 個人研究発表 を中心に活動をする予定です。また、受講生の皆さんが世界のリーダーの役割を担う「クライシス・シミュレーション」も実施する予定でいます。

Read More

法律による問題解決の実践

藁谷 郁美

この研究会では「ことばとメディア」を扱います。 具体的にはふたつのプロジェクトから成り立ちます。(1)メディア比較研究プロジェクトおよび (2) 学習環境構築プロジェクトです。それぞれ、個人研究レベルのテーマにより所属するプロジェクトを決めていただきますが、変更は学期途中でも可能です。授業内では基礎的作業部分は共有し、個人研究についてはグループワークを基盤に進めていきます。なお、研究会でのグループ活動では、各自、母語以外の言語を資料として扱うことを前提とします。 以下に、各プロジェクトの内容を記します。

Read More

法律による問題解決の実践

田島 英一

本研究プロジェクトは、以下(1)(2)のいずれかに関する研究に対応しています。

Read More

法律による問題解決の実践

鳴川 肇

鳴川研は「工学的な問いを幾何学的に解く」美術系研究室です。 社会的な意義やデザインの方法論も大事ですが,作ってできた「かたち」に重きを置いています。 「環境問題を考え,材料を無駄にしないデザイン」といったコンセプトは誰も否定しませんがそれに甘んじてはいけません。成果物の質,かたち,美しさを真面目に追求します。

Read More

法律による問題解決の実践

横山 大輔

本研究会は、都市・地域に関する事象を扱います。具体的には、例えば、「都市計画、地域計画、都市開発、中心市街地活性化、コンパクトシティ、ウォーカブル、土地利用、歴史的景観保全、災害復興、官民連携まちづくり、リノベーションまちづくり」等がキーワードとして挙げられます。 本研究会では、まちづくりに関する図書の輪読、現地調査・フィールードワーク等を実施し、「都市・地域の課題及びその背景の把握、課題解決プロセス・手法」について自ら導くことのできる素養の醸成を目的とします。 また、本研究会では、卒業プロジェクトの進捗発表及び討論も行います。

Read More

法律による問題解決の実践

石渕 理恵子

演劇は視覚芸術と文学が一体となり、役者の肉体を通して同時に多くの人にメッセージを送れる独特な芸術形態です。本研究会は、演劇研究の導入となることを目指します。2024年度のテーマは、イギリス・ルネサンス期を代表する劇作家ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)が書いた戯曲における「異性装」と「ジェンダー」です。シェイクスピア劇には、『十二夜』のヴァイオラや『お気に召すまま』のロザリンドなど、男装するヒロインが登場します。当時は、聖書の教えを礎とする通念により女性が商業演劇の舞台に出ることができず(イギリスで女優が誕生するのは1660年の王政復古以降)、これらの女性登場人物は、少年俳優が演じることを前提に描かれました。現代では「異性配役」の上演が行われることもあります。舞台で「性を装う」ことの演劇的効果と、その歴史的・文化的背景を学び、約400年前に書かれたシェイクスピア劇が、21世紀を生きる私たちにどのような視座を投げかけているかを探究します。

Read More

法律による問題解決の実践

石川 光泰

本研究会では、①学生諸君が小中高生にインターネットの安全な使い方について教えるボランティア教育活動(ワークショップ)を中心とするサイバー防犯教育活動・研究を行うとともに、②社会安全に関する諸問題に対する有効な政策の在り方の探求・研究を行います。 また、本研究会は、サイバー防犯教育に係る研究活動や社会安全政策論に係る幅広いテーマの研究活動を行うのみでなく、それら個々の研究を通じて得た「知」を、小中高生への特別授業という形で「実践」する場が与えられる、異色の研究会でもあります。

Read More

法律による問題解決の実践

千田 健太

競技スポーツでは様々なパフォーマンス要因が暗黙知化されています。本研究会では競技スポーツのパフォーマンスにおける様々な課題に対して調査、研究を行うことにより、課題の解決及びパフォーマンス向上に貢献することを目的としています。一言にパフォーマンスといっても競技特性によって大きく異なります。本研究会では、競技現場で実際に抱えている課題を重要視し、それぞれの競技に見合った適切な手法を検討していきます。本研究会は、水鳥寿思研究会と合同で実施予定です。

Read More

法律による問題解決の実践

清水 亮

地域の人々は、人生経験や地域の歴史を振り返りながら、目の前の社会問題を認識し思考し対処し、未来を構想している。本研究会では、文献購読を行いつつ、教員の調査地域(茨城県土浦市ならびに神奈川県藤沢市辻堂)でフィールドワークを実施する。現在の社会問題に直面するなかで、地方都市の生きられた経験や探究し、最終的には各自の視点から論じ表現していく。

Read More

法律による問題解決の実践

和田 直樹

環境課題を具体的に解決するためには、課題の背景と関連するステークホルダー(直接・間接的な利害関係を有する主体や組織)を理解し、課題に対する具体的な解決策の提案とステークホルダーとの調整を経て、解決につなげていくことが必要です。 本研究会では、主にプロジェクトベースでの活動を通じて、課題の本質やステークホルダーのポジションを分析し、具体的な解決策を探求します。 環境問題全般を対象としていますが、資源循環、エネルギーなどのテーマについてより重点をおいています。

Read More

法律による問題解決の実践

清水 たくみ

ミッション:「未来の組織を探究する」

Read More

法律による問題解決の実践

加藤 文俊

ぼくたちは、絶えずコミュニケーションしながら暮らしています。そして、コミュニケーションについて考えることは、(いつ・どこで・だれが)集い、(何を・ どのように)語らうのかを考えることだと理解することができます。つまり、コミュニケーションへの関心は、必然的に「場所」や「場づくり」への関心へと向かうのです。この研究会では、コミュニケーションという観点から、人びとの「移動」や人びとが集う「場所」の成り立ち、「場づくり」について実践的な調査・研究をすすめています。

Read More

法律による問題解決の実践

渡辺 将人

アメリカ政治外交を研究の柱とする本研究会は、アメリカの内政と外交の相互の影響を考えていきます。どこまで世界の問題に介入すべきか、自由貿易協定を結ぶべきか等、外交政策にも、国内の経済や労働問題、リバタリアンとかネオコンと呼ばれるような政治理念、大統領支持率と内政の進捗などが密接に関係し、その度合いは近年とりわけ強まっています。エスニック集団や教会は、特定の国や争点に関係した政策を強く望むこともあります。アメリカは民主党と共和党の二大政党制ですが、政党を横断して内政から外交まで争点ごとに遍在する保守とリベラルの潮流も、政治の大きな動力です。

Read More

法律による問題解決の実践

吉井 弘和

本研究会は「日本社会の変革の実践知」をテーマに掲げ、主に、プロジェクトワークと輪読、研究会運営を通じて、学びを深めていきます。

Read More

法律による問題解決の実践

中川 エリカ

中川エリカと共に、新しい建築の発明・発見を目指す研究会です。 模型を最重要ツールと捉えた実践を徹底して行います。

Read More

法律による問題解決の実践

水鳥 寿思

本研究会ではスポーツ現場における様々な課題に対し、調査、研究を行うことにより、課題の解決及びパフォーマンス向上に貢献することを目的としています。パフォーマンス向上のためのアプローチは、トレーニング方法や指導方法などに留まらず、メンタル面、コンディショニング等多角的に検討していきます。また、スポーツ政策など、より広い視野でスポーツを捉えることで、スポーツの価値向上及び普及の可能性についても検討していきます。

Read More

法律による問題解決の実践

石川 初

石川初が提唱する「ランドスケープ思考」の応用的実践を行う研究会です。演習課題や個人研究、研究室で取り組んでいる共同研究や委託業務などのプロジェクトへの参加を通してランドスケープ思考の応用的実践を行います。

Read More

法律による問題解決の実践

長谷川 福造

この研究会で取り扱う領域は、主に行政法と公法学です。行政事件訴訟に関する問題点や行政法理論だけでなく、行政の仕組みや政策立案に関する最新の問題点も対象としています。必要に応じて、専門家をゲストスピーカーとして招くことがあります。また、条件が整った場合は、自治体の政策立案を模擬的に行うことも検討中です。 希望内容によっては、広く法学全般についても研究対象として選択可能ですので相談してください。また、公務員や司法試験を考えている学生には個別のアドバイスが可能です。人数に応じて裁判所見学なども検討中です。

Read More

法律による問題解決の実践

三次 仁

無線通信・信号処理・メカトロニクスのいずれかの分野で個別テーマを決め開発を通じて理論を学び技術を身に着けます。取り組みたいテーマが特にない場合には研究室で取り組んでいるプロジェクトなどからテーマを提示します。研究会の時間は輪講と研究発表を行います。

Read More

法律による問題解決の実践

加茂 具樹

いま国際秩序は大きな変動期にあります。国際社会が共有していた価値と利益に対する認識は流動し、国際社会が了解してきた規範や制度といったゲームのルールは動揺しています。日本社会は、既存の国際秩序のなかで平和と繁栄を享受してきましたが、そうであるがゆえに私たちにとって必要なことは、この秩序の変動を感度良く捉え、冷静な現状分析を行い、対策を考え、それを発信し、実践する能力です。

Read More

法律による問題解決の実践

安宅 和人

人類サバイバル時代における価値デザイン

Read More

法律による問題解決の実践

大堀 壽夫

言語学、特に認知・機能的アプローチによる研究を行う。一方のコマ(2限)ではイントロに続き、認知・機能言語学の研究論文を読み、この分野の問題設定と 方法論への理解を深める。もう一方のコマ(3限)では具体的なプロジェクトにつながるようにデータ 収集と分析を行う。

Read More

法律による問題解決の実践

宮本 佳明

気象学研究会では、気象・気候学の基礎を学びつつ、気象の基礎研究や防災・産業への応用研究を行います。最初の学期は先輩のテーマをサポートし、二学期目以降はそれを引き継ぎ/新たなテーマに取り組みます。具体的には、データ解析やコンピュータシミュレーション、アンケートなどを行って実践します。 8月中下旬に説明会を開催予定です。詳しくは教員まで連絡下さい。

Read More

法律による問題解決の実践

田中 浩一郎

中東地域をめぐる緊張と複雑化する国際関係について討論を通じて深掘りする

Read More

法律による問題解決の実践

白井 裕子

この研究会では、日本の山林、林業から木材、木造までを扱います。この分野における問題を、これまでになかったアプローチで ”工学から” 解き、そこに新しい考えを提案する研究会です。

Read More

法律による問題解決の実践

ショウ, ラジブ

This seminar will focus on different issues of environment, disaster and development in Asia

Read More

法律による問題解決の実践

トレース, ジョナサン W

Research in Second Language Learning & Teaching: Task-Based Research Methods

Read More

法律による問題解決の実践

小林 博人

研究会が目指すこと: 『自分たちの居場所を、自分たちでつくる』 不確実な時代の「とりあえずやってみる」方法論の探究

Read More

法律による問題解決の実践

中澤 仁

そこに住んだり滞在したりするだけで、情報の力がその人の活動の質を向上させてくれるような街や都市を、スマートシティという。この研究会では、人々の健康や利便性、安全性を高めたり、人を楽しくさせるような情報を収集、処理、生産する情報技術を創造する。

Read More

法律による問題解決の実践

横山 大輔

本研究会は、都市・地域に関する事象を扱います。具体的には、例えば、「都市計画、地域計画、都市開発、中心市街地活性化、コンパクトシティ、ウォーカブル、土地利用、歴史的景観保全、災害復興、官民連携まちづくり、リノベーションまちづくり」等がキーワードとして挙げられます。  本研究会では、まちづくりに関する図書の輪読、現地調査・フィールードワーク等を実施し、「都市・地域の課題及びその背景の把握、課題解決プロセス・手法」について自ら導くことのできる素養の醸成を目的とします。  また、本研究会では、卒業プロジェクトの進捗発表及び討論も行います。

Read More

法律による問題解決の実践

石渕 理恵子

演劇は視覚芸術と文学が一体となり、役者の肉体を通して同時に多くの人にメッセージを送れる独特な芸術形態です。本研究会は、演劇研究の導入となることを目指します。2024年度のテーマは、イギリス・ルネサンス期を代表する劇作家ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)が書いた戯曲における「異性装」と「ジェンダー」です。シェイクスピア劇には、『十二夜』のヴァイオラや『お気に召すまま』のロザリンドなど、男装するヒロインが登場します。当時は、聖書の教えを礎とする通念により女性が商業演劇の舞台に出ることができず(イギリスで女優が誕生するのは1660年の王政復古以降)、これらの女性登場人物は、少年俳優が演じることを前提に描かれました。現代では「異性配役」の上演が行われることもあります。舞台で「性を装う」ことの演劇的効果と、その歴史的・文化的背景を学び、約400年前に書かれたシェイクスピア劇が、21世紀を生きる私たちにどのような視座を投げかけているかを探究します。

Read More

法律による問題解決の実践

石川 光泰

本研究会では、①学生諸君が小中高生にインターネットの安全な使い方について教えるボランティア教育活動(ワークショップ)を中心とするサイバー防犯教育活動・研究を行うとともに、②社会安全に関する諸問題に対する有効な政策の在り方の探求・研究を行います。 また、本研究会は、サイバー防犯教育に係る研究活動や社会安全政策論に係る幅広いテーマの研究活動を行うのみでなく、それら個々の研究を通じて得た「知」を、小中高生への特別授業という形で「実践」する場が与えられる、異色の研究会でもあります。

Read More

法律による問題解決の実践

千田 健太

競技スポーツでは様々なパフォーマンス要因が暗黙知化されています。本研究会では競技スポーツのパフォーマンスにおける様々な課題に対して調査、研究を行うことにより、課題の解決及びパフォーマンス向上に貢献することを目的としています。一言にパフォーマンスといっても競技特性によって大きく異なります。本研究会では、競技現場で実際に抱えている課題を重要視し、それぞれの競技に見合った適切な手法を検討していきます。本研究会は、水鳥寿思研究会と合同で実施予定です。

Read More

法律による問題解決の実践

清水 亮

地域の人々は、人生経験や地域の歴史を振り返りながら、目の前の社会問題を認識し思考し対処し、未来を構想している。本研究会では、文献購読を行いつつ、教員の調査地域(茨城県土浦市ならびに神奈川県藤沢市辻堂)でフィールドワークを実施する。現在の社会問題に直面するなかで、地方都市の生きられた経験や探究し、最終的には各自の視点から論じ表現していく。

Read More

法律による問題解決の実践

和田 直樹

環境課題を具体的に解決するためには、課題の背景と関連するステークホルダー(直接・間接的な利害関係を有する主体や組織)を理解し、課題に対する具体的な解決策の提案とステークホルダーとの調整を経て、解決につなげていくことが必要です。 本研究会では、主にプロジェクトベースでの活動を通じて、課題の本質やステークホルダーのポジションを分析し、具体的な解決策を探求します。 環境問題全般を対象としていますが、資源循環、エネルギーなどのテーマについてより重点をおいています。

Read More

法律による問題解決の実践

清水 たくみ

ミッション:「未来の組織を探究する」

Read More

法律による問題解決の実践

加藤 文俊

ぼくたちは、絶えずコミュニケーションしながら暮らしています。そして、コミュニケーションについて考えることは、(いつ・どこで・だれが)集い、(何を・ どのように)語らうのかを考えることだと理解することができます。つまり、コミュニケーションへの関心は、必然的に「場所」や「場づくり」への関心へと向かうのです。この研究会では、コミュニケーションという観点から、人びとの「移動」や人びとが集う「場所」の成り立ち、「場づくり」について実践的な調査・研究をすすめています。

Read More

法律による問題解決の実践

武田 圭史

映像メディア, 生成AI, UAV(ドローン), VR/AR/XRなど広範な先端技術の応用について取り扱います。 映像メディア 目的:様々な活動において映像メディアを駆使しより豊かな表現を可能とする映像メディアの技術及び技法を開発します。   内容:各種用途における映像表現・技法の研究、先端技術を用いた新たな映像表現の実現、映像を用いたマーケティング、実写映像を研究対象とする学生は学期を通じて定期的に映像コンテンツ共同制作するプロジェクトへの参加を必須とします。 生成AI   目的:生成AIを活用した映像制作や新たな問題解決手法の開発等に関する研究を行います。 UAV(ドローン)開発・応用   目的:信頼性及び機動性の高いドローンの開発とその実践的な応用に関する研究を行います。   内容:先進的UAVの開発、飛行試験、飛行特性計測、操作訓練、制御システムの開発、FPVドローンレース/フリースタイル等競技参加、低遅延映像処理、自律飛行システム、飛行支援システム等の開発を行います。 VR/AR/XR   目的:VRを用いた新たなアプリケーション開発を行います。   内容:VRchatなどの教育への応用、ドローンを用いたVRアプリケーションの開発、WebとVR技術の融合等

Read More

法律による問題解決の実践

中浜 優子

第⼆⾔語(外国語)でのコミュニケーション能⼒(第⼆⾔語運⽤能⼒)の習得について、理論・⽅法論の理解を深めるとともに、その知⾒を現場に還元できるよう、⾔語教育への⽰唆について考えることを本研究会の⽬標とします。 本研究会では、学習者がどのように⽂法的知識だけでなく、第⼆⾔語(外国語)でコミュニケーションを図るのか、コミュニケーション能⼒をどのように習得してゆくのか等について学びます。それに際し、まずは、研究の基礎(研究テーマはどのように決めるのか、研究の⽬的とは何か、リサーチクエスチョン・仮説はどのように⽴てるのか、研究⽬的にあったリサーチをデザインするとはどういう事なのか)等々の基本的な事項について学び、研究とは何かという事の理解を深めていただきます。 講義、ゲストスピーカーによる講義・ワークショップ、研究書や研究論⽂の講読、履修者によるディスカッションを通して、履修者が、第⼆⾔語習得・外国語教育/教授法・コミュニケーション全般に関する研究領域からテーマを発掘し、実際に卒論研究まで発展できるようにします。 研究対象⾔語は何語でもかまいませんが、論⽂講読、⼝頭発表、レジュメ作成等は⽇本語もしくは英語に限ります。新規履修者は、学期末までに少なくとも研究テーマを決め、その予備研究のリサーチデザインを⽴て、可能な限り研究を遂⾏するところまで持っていきます。継続履修⽣においては、学期末までに、研究もしくはパイロット研究の遂⾏をし、結果をまとめます。卒プロ2の学⽣に関しては、秋学期の終わりまでに研究結果をまとめ、卒業論⽂を執筆します。本研究会の履修⽣は、通常の⽇本の中⾼の英語学習経験者はもちろんのこと、バイリンガルやトライリンガルの⽅もいて、履修者間で⾔語研究についてお互い刺激を与えあうことができる環境なのではないかと思います。 履修者は受⾝的に授業に参加するのではなく、研究内外で⾃律的に研究論⽂を読み、様々な研究を批評する⼒を養うとともに、⾃らの研究の⽅向性をつかんで⾏っていただきたいと思います。私も皆さんと⼀緒に、⾔語習得とはそもそも何なのか、円滑なコミュニケーションとは何か等々について⾊々な⾓度から再検討して⾏けたらと思っています。

Read More

法律による問題解決の実践

増井 俊之

インターネットが普及し、安価なコンピュータやセンサを自由に利用できるようになってきた現在、世界中の情報を簡単に取得したり操作したりすることが可能になってきました。従来のコンピュータではコンピュータの中の閉じた情報を操作することしかできませんでしたし、現在のWebでも世界中のコンピュータの中の情報にアクセスすることしかできませんが、近い将来は実世界の情報を反映する大量のセンサが世界中のコンピュータに接続されることにより、誰でも/いつでも/どこでも全世界の実世界情報にアクセスすることが可能になりつつあります。このような「全世界プログラミング」が可能になったことは人類の歴史始まって以来の重大な事件であり、真のユビキタスコンピューティング環境実現への大きな一歩といえるでしょう。 ユビキタスコンピューティングの夜明けといえるこのような状況において、ネットワークに接続された全世界のセンサやコンピュータを最大限に利用する新しいインタフェースシステムをデザインし、有用性を実証することを目的とします。

Read More

法律による問題解決の実践

新保 史生

情報法分野の法律問題の研究を中心とした研究会です。ネットワーク関連の法律問題は、既存の法体系では捉えることのできない新たな問題が様々な形で発生しています。 どのような問題がネットワーク上で発生し、どのような対応が求められているかについて、ケーススタディーをもとに法的な側面を中心に研究します。ロボット、AI、CPS(サイバー・フィジカル・システム)の研究開発及び社会実装に必要な課題の検討など、新たな技術開発と法的課題にも着目した研究を行います。

Read More

法律による問題解決の実践

田中 浩也

3D/4Dプリンティングを活かした新種の「都市エレメント」のデザインに取り組む研究会です。都市に存在する素材、形態、機能などを分析したうえ、解体、再編成し、新たなものへとつくりかえることによって、気候変動・生態系の回復・高齢化・移動・防災などの新たな課題に取り組む現在の都市に対して、新たな道筋を指し示す手掛かりとなるデザインを仕掛けます。

Read More

法律による問題解決の実践

諏訪 正樹

身体と環境にむきあい、知をデザインする生活

Read More

法律による問題解決の実践

神成 淳司

「食」分野は、我が国で今後最も成長が見込まれる領域です。健康、美味しさ、さらには食糧危機やフードダイバーシティなど、様々な検討課題が存在します。 本研究会では、履修者の「食」に関する興味を踏まえた、個人研究を指導します。具体的には、「食感(テクスチャ)」、「美味しさ」、「介護食」、「スマート農業」、「フードロス」などのテーマが想定されます。なお、これ以外のテーマの可否に関しては、履修面談時に申請してください。

Read More

法律による問題解決の実践

仰木 裕嗣

スポーツをはじめとするヒトの運動の巧みさを研究するには身体運動の計測が必要です.またスポーツパフォーマンスの向上を目指す装置やシステムでも同様にヒトを測る,ということが必要です.この研究会では「ヒトを測る」ことに主眼をおいてスポーツをはじめとするヒトの運動のメカニズムを追求し,スポーツパフォーマンスの向上を支援する技術開発等へつながる研究を目指しています. また,2005年以降研究室で取り組んでいる,障害者スポーツや障害者の自立支援についての技術開発についても研究テーマとして取り上げています.

Read More

法律による問題解決の実践

高汐 一紀

常時ネットワークに接続された次世代のロボットは,自ら M2M(Machine to Machine)コミュニケーション,M2S(Machine to Service)コミュニケーションを駆使する存在として,あるものはユビキタス情報サービスのアクターとして人々と共存し,またあるものは人の身体拡張を支援する,より社会的な存在となります.我々はこうしたロボットをソーシャブルロボット(Sociable Robot)と呼びます.社会性を備えたロボット,すなわち,ロボット同士,機械,情報サービス,そして人と能動的に繋がるロボットです.研究会では,大学院アカデミックプロジェクトとも連携し,調査,グループディスカッションといった研究活動を通して,ソーシャブルロボットにおける論点の洗い出しを行い,メンバ個々に問題を設定,それらを解決するための手法を探ります.

Read More

法律による問題解決の実践

楠本 博之

本研究プロジェクトでは、情報インフラストラクチャとしてのインターネット技術の先端研究を行う。 また、インターネット技術を基盤とした、分散システ ム、Webアーキテクチャ、センサーネットワーク技術、ビッグデータシステム、 Internet of Things や Future Internet 技術など、プロトコルやシステムの 面とその応用と展開についての実装と実証を目指す研究活動を行う。

Read More

法律による問題解決の実践

飯盛 義徳

飯盛義徳研究会は、各地での実践を通じて、地域における効果的なプラットフォーム設計の実践知の創造に挑みます。プラットフォームとは、多様な主体の相互作用によって社会的創発をもたらすコミュニケーション基盤をいいます。このプラットフォームをどのように設計していけば、いろいろな人たちの協働がうまれ、新しい活動や価値が生まれるのか、アクションリサーチ(action research)を通じて具体的方策を明らかにしていきます。  本研究会では、一人一人が起業家精神を発揮して、既存の研究プロジェクトに所属するか、自ら研究プロジェクトを立ち上げて、Project Based Learningを実践してもらいます。その上で、経営学、プラットフォームなどを中心としたさまざまな学問領域の理論研究を行い、全員で立場を対等にして徹底的に議論する「会読」を取り入れます。最終成果として、飯盛義徳研究会独自の研究発表会であるIRF(Isagai-lab Research Forum)において皆さんの成果を発表してもらいます。まさに、プラットフォームの観点から、総合政策学を推し進めたいと念願しています。  モットーは、知行合一と恕です。そして、研究会での学びや実践が、生きる力の涵養をもたらし、混迷の社会をいかに生きるかを考える契機になって欲しいと願っています。皆さんの元気が、社会の元気につながっていくことを期待しています。

Read More

法律による問題解決の実践

長谷部 葉子

「教育」から取り組むソーシャルトランスフォーメーションのカタチー地域との協働で構築する関係性のサステナビリティ How to Realize Social Transformation Based on Collaboration and How to Build Sustainable Relationship with Locality in the Field of Education *2022年度から研究会活動に追加事項として大学所在地である藤沢市遠藤・御所見地区における農業活動が加わり、農のあるキャンパスライフを基盤に従来の以下の実践的研究活動に取り組みます*

Read More

法律による問題解決の実践

加藤 貴昭

本研究会は、人間の様々な行動(≒パフォーマンス)を対象に、心理的および身体的な側面か ら、各種手法を用いて実験的に検証することを目的とします。

Read More

法律による問題解決の実践

玉村 雅敏

この研究会は、メンバー同士がお互いに学びあい・教えあいながら、「ソーシャルイノベーション」を実現していく力を醸成していくことに取り組むもので、2つのコースで推進します。この研究会の参加者は、原則として、いずれか一方のコースに参加をするものとします。

Read More

法律による問題解決の実践

今井 むつみ

本研究会では、発達心理学・認知心理学・言語心理学・脳科学の視点から、人間の学習や発達、言語の認知の仕組みを探ります。研究会時間内では、認知科学の分野の様々な文献を読み、卒業プロジェクトの基礎知識を身に付け、実験手法や統計についての考察を深めていきます。卒業プロジェクトのテーマは大きく分けて、(1)言語の学習メカニズムと、言語と思考の関係についての研究、(2)学習・熟達の認知のメカニズムを考え、子供にとって良い「学び」を探求・実践していく研究と熟達者の認知と脳の変化の二つを軸としており、中でも、幼児の母語習得のメカニズムや、学習の認知メカニズムの理解に即し、子どもにとって「学び」とはなにかを探求することに注力しています。(1)と(2)を統合し、日本語を母語とせずに日本の学校で学ぶ子供たちの日本語の困難さの原因を同定するアセスメントと日本語の学習のための教材の開発も行っています。 卒業プロジェクトや修士論文のテーマは認知科学、教育心理学、教育心理学に基づいた教育実践に関する内容から各自が担当教員(今井)と相談の上決めます。例えば (1)書いていないことを推測する(行間を読む)力と推論力の関係 (2)色ことばの発達過程 (2)幼児の意欲に影響する親子遊びの性質 (3)幼児の感情理解と語彙力 感情を理解するメカニズム などがあります。 [http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/teaching/graduationthesises/|こちら] 言語や子どもの発達、学習・教育に興味がある人はもとより、発達過程や人の行動のモデル化に興味を持ち、データ解析、モデリングを勉強したい人を特に歓迎します。 【活動内容】 研究会では、まず、認知心理学、脳科学、言語学に関する本や論文を読み、それを皆の前で発表することによって、研究をするために必要な知識を養います。さらに、卒業プロジェクトで、実験計画の仕方、行い方、データ分析の仕方、学習デザインの仕方など、研究に必要なスキル知識を実践的に学習していきます。研究会の時間内において、木曜4限は研究会のテーマに沿った文献を輪読し、金曜5限は個人のテーマに沿った文献を読み発表し、皆で議論していきます。授業外では、木曜5限統計の基礎や実験デザイン,実験方法 について学ぶサブゼミを実施、課外活動としては、子ども向けワークショップなどに出展しています。 課外活動の内容は [http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/outreach/|こちら] をご覧ください。 【研究会時間外の活動】 言語習得のメカニズムにせまる(言語) 人はどの様に母語や外国語を学ぶのでしょうか? 人間がどのように母語を修得するための情報処理ネットワークを構築し、母語を獲得していくのかを、脳計測・視線、その他行動実験などの認知科学による研究手法を基に、言語と脳、認知の関係に迫ります。研究興味に合わせて様々な手法に携われることが特徴であり、実際の調査に参加することで、研究手法や研究の行い方を経験しながら学びます。 ◆言語プロジェクトの特徴◆ ◇赤ちゃんや幼児の言語獲得 乳幼児の研究は、幼稚園・保育園での調査を通して行われます。言語学習のプロフェッショナルである乳幼児と成人を比較することで、乳幼児がどのようにことばを学習しているのか、外国語学習は母語の学習とどのように違うのか、といった問題に迫ります。 先行研究を読み、実験をデザインし、データをとり、統計分析のしかたを学ぶことを、学期を通して実際に進めていきます。 ◇言語が思考に及ぼす影響 国内外の大学と連携し、日本語・英語・中国語・ドイツ語といった他言語の比較研究を行っています。言語の特徴が、言語学習と思考にどのような影響を及ぼすのか、言語普遍的な概念は何なのか、といった問題を扱います。 ◇コーパスを使った言語の分析 実際に使われている言葉をさらにコーパス分析で言語をより深く分析します。この手法を用いて、日本語と外国語の比較や、それを通した外国語学習の教授法に迫ります。 ◆プロジェクトの活動(学習) ◇プロジェクトについて詳しくは[http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/research/|こちら] 初等・中等教育における「学習」を考える 子供たちはどの様に学び、発達していくのでしょうか?また、どの様な教育がよりよい学びを実現することができるのでしょうか? 学習プロジェクトではこうした問いに応えるために、教育実践と認知科学を軸として研究・実践活動を行なっています。「よりよい学び」を実現する学びかたを考えて行きます。私たちは、子供たちが創造的に学び、学び方を学んでいくための教育の一案として「探究型学習(Project-Based Learning)」を推進しています。探究型学習ではプロジェクトを基本として、コンセプトを創り、生きていく上で最も重要なものの捉え方[認識]を育む学習形態です。また、研究と実践をつなげていくために、現場教員や国際的な研究者・実践者コミュニティを形成し、下記のような活動を定期的に行なっています。◆ ◇ [http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/able/|ABLE] (Agents for Bridging Learning research and Educational practice)研究者と教育実践者、社会変革を志す人々をつなぐコミュニティを主宰しています。国内・海外を問わず、先進的な研究や実践をしている方々をスピーカーに迎え、学習研究と教育実践をどの様につなげればよいのか、徹底的に議論します。 詳しい情報、過去の事例紹介は、下記のWebサイトをご覧ください。 ◇ことばと思考力を測るアセスメント開発と測定 ことばの力、学力が低迷する児童に対して、ことばの運用力、認知能力、推論能力を測るアセスメントを開発しています。ある県と協力し、大規模な調査を行っています。研究プロジェクトではアセスメント開発とデータ解析を行います。また、調査の結果に基づいた、子どもたちが楽しく深く学ぶための教材やカリキュラムを開発します。 ◇外国人幼児、児童の日本語支援 日本語を母語としない外国にルーツを持つ児童の日本語の支援をするために、アセスメントを行い、指導法を研究します。 履修者は原則として(1)言語に関する基礎研ある究の補助(2)子どもにとっての「学習」を考えるワークショップの両方に参加し、理論的・実践的に卒業プロジェクトに向けての基礎知識とスキルを身につけます。

Read More

法律による問題解決の実践

中西 泰人

テクノロジーを要素とした新しい経験のデザインを行う研究会です。研究分野としてはHCI(Human Computer Interaction)やUI/UX(User Interface/User Experience)と呼ばれる領域です。日々手を動かしながら考えるプロトタイピングを重ねながら、新しい経験を作り出していきましょう。

Read More

法律による問題解決の実践

中村 修

インターネットに関連した情報システムの研究開発を主な研究テーマとしている。 プロトコル、例えば次世代のコア・プロトコルであるIPv6関連、コンピュータシステム、セキュリティ、分散システムなどの研究開発と、国際標準化等を通して開発した研究成果の世界展開も視野にいれた研究活動をおこなっていく。

bottom of page